ヤスモト株式会社(イオンホーム)は制震構造、制震工法のGVAなどの取り扱い対策をおこなっております。

制震について

イオンホームができること

  • 新築建て替え
  • イオンホームの理念
  • 制震補強で安心
  • 10年後も安心のサポート

その他はこちら

facebook

制震、免震、耐震の違いとは?

制震工法とは?

制震工法とは、壁の中に制震装置を取り付け、建物が揺れるときの振動エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収することで、建物の損傷を防ぐ工法です。
※制震GVA(ジーバ)工法の場合は、住友スリーエフ制VEMダンバーの働きにより、振動エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収します。
制震工法は、連続して起こる地震を想定しており、繰り返しの振動に対しても耐力を発揮し続けます。この際、建物の傾きを抑えると同時に、揺れをソフトにすることで、振動エネルギーの吸収を助けます。具体的な工事としては、骨組み(構造体)の固さに合った制震ダンパーを設置します。
この骨組みは、初期剛性発揮後の揺れ(骨組みが苦手なレンジ)になると、制震ユニットが耐力を負担することで、骨組みの損傷を抑えます。

建物の傾きと衝撃度を軽減し、地震の揺れにブレーキをかけます。「耐震」の工法に「制震」を盛り込むことで、より効果的な地震対策になります。

免震工法とは?

免震工法とは、基礎と土台の間に免震装置を取り付けることで、地震の揺れを建物に伝わりにくくし、建物の損傷を防ぐ工法です。主に巨大地震を想定しています。
振動を直接建物に伝えないように、基礎と土台と緊結せずに地盤に対して建物が自然と動くように考えられています。

免震工法を施すと、大地震が起こった際、建物は地震の揺れよりも鈍い揺れ方をします。その一方で、免震装置にはメンテナンスの必要性があるほか、配管などが建物の動きに追従できるようにするなど、複雑な仕組みが多々必要になります。
また、いつでも建物が自由に動けるように建物の周りに物を置かないなど、建物の内部だけでなく、外周にも気を配る必要があります。「免震」は「耐震」の工法にプラスすることで、「耐震」以上の性能を発揮しますが、中小規模の地震では装置が働かない仕組みなので、その際は「耐震」と同程度の性能となります。

耐震工法とは?

耐震工法とは、震度6クラスの地震が来た際でも、すぐに建物が倒壊せずに、居住者が非難できる時間を確保することを目的とした工法です。このため、建物が大きく傾かないように、“固く”建てればよいとの考えのもとで建てられており、連続して起こる大きな余震などは想定しておりません。

耐震工法では、骨組み(構造体)を固くするため、骨組み自体の負担が大きくなってしまいます。震動に耐えれば耐えるほど大切な構造部分を傷めやすく、損傷も進行します。
また、建物が傾くのを抑える代わりに、衝撃度が増幅されやすくなる欠点もあります。衝撃度は建物内の人や家具にも伝わり、家具の転倒の原因になるだけでなく、人の恐怖心を大きくするなどの被害も引き起こします。耐震は、現在の木造住宅において、あくまでも最低基準といえます。

このページのTOPへ

制震GVA工法

建物の耐久性が向上し使用年数が長くなる中で、日本各地の地震の発生予測をみると、今後建築される住宅が大地震に遭遇する確率は高くなると考えられています。
このようなリスクの中、大地震や連続的な地震からお住まいを守れるのが制震GVA工法です。

あなたの大切な家族と財産を守ります。

揺れを50%以上軽減、繰り返しの地震に効果を発揮、建物の耐久性や寿命を高めます。

※GVA未設置のプランとの比較 : 個別物件での効果は、使用している構造材料やプラン、地盤状況、地震波の性質により変化します。

確実に地震エネルギを吸収できるシステム

本当の安心・安全を目指すためには

住宅の長寿命化・安心・安全にとって、大切なことは「揺らさない」ということです。
「建物はなぜ揺れるのか?」。その原因は地盤から受ける「振動エネルギー」なのです。

GVA衝撃吸収フレーム

制震フレーム(丸印ダンバー部)

GVA<ジーバ>のダイヤモンド型フレームには、特殊な制震材が組み込まれており、建物の振動エネルギーを効率よく吸収することができます。

吸収した振動エネルギーは、制震材の働きにより熱エネルギーに変換され、消散します。

制震ダンパー、制震材部分

このページのTOPへ

制震効果(実験)

GVA工法と在来工法の実物大モデルを使用し、阪神淡路大地震の地震波を使って、比較振動実験を行ないました。
下の動画にはわかりやすい単純な2つの比較実験が収録されています。

実験01 実験02

このページのTOPへ